研究課題/領域番号 |
21520643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
馬場 今日子 金城学院大学, 文学部, 講師 (30454333)
|
研究分担者 |
新多 了 名古屋学院大学, 外国語学部, 講師 (00445933)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 第2言語習得 / ライティング / タスク / 複雑系理論 / 長期的研究 / 第2言語教育 / タスクの繰り返し |
研究概要 |
本研究は日本人英語学習者が、同一のライティングタスクを大学の授業で毎週、1年間繰り返した場合、ライティングにどのような変化が起こるのかを複雑系理論のアプローチから探索的に調べた。その結果、(1)クラス全体では流暢さよりも文法的複雑さのほうがより発達していた、(2)短期的効果はなく長期的効果のみが観察された、そして(3)ライティング後の内省文を詳細に書いた場合は流暢さも発達したということが分かった。
|