研究課題/領域番号 |
21520663
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
後藤 雅知 千葉大学, 教育学部, 准教授 (50302518)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 日本近世史 / 漁業社会史 / 寒天 / 北摂地域 / 丹波 / 伊豆 / 大坂寒天問屋 / 多田郷士 / 薪炭 / 近世 / 天草 / 漁業 |
研究概要 |
本研究は、近世日本における天草・寒天の生産構造について、天草生産地である伊豆、寒天加工地域である大坂北部地域を取り上げて検討したものである。伊豆における天草の購入は浦請という漁場利用方法で独占され、またそこに紀州藩が介入することで、原料となる天草の価格が上昇した。天草価格の高騰は寒天生産人仲間の経営を圧迫し、また各藩が寒天の専売制を強化したため、生産地村々の間での対立や村内百姓間の相克などを生じさせることとなった。
|