研究課題/領域番号 |
21520671
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
高橋 昌明 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 名誉教授 (30106760)
|
研究分担者 |
佐藤 泰弘 甲南大学, 文学部, 教授 (30289011)
高橋 一樹 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (80300680)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 中世史 / 治承・寿永の内乱 / 養和の飢饉 / 高野山領備後国大田荘 / 血曼荼羅 / 島津荘入来院 / 荘園制 / 大田荘 / 安摩荘 / 惣領制 / 常陸佐竹氏 / 治承・寿永内乱 / 内乱期の戦争過程 / 荘園制の構造矛盾 / 中国銭貨 / 北越荘園の現地調査 / 奈良坂踏査 |
研究概要 |
1180~1185年にわたって日本全国を大混乱に陥れた内乱は、院政期に蓄積された社会矛盾の発現の結果という一面があり、その終息過程で、荘園制は地方社会への負担を軽減する方向で、制度の整備がなされていったと考えられる。
|