研究課題/領域番号 |
21520675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
三宅 紹宣 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10124091)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日本近世史 / 明治維新 / 幕末期 / 政治史 / 長州藩 / 日本近代史 / 幕末 / 藩政改革 |
研究概要 |
幕末維新期における長州藩の政治過程は、対外的危機への対応を軸にしたものであった。1861年のイギリス艦の下関来航、1863年の下関における外国艦砲撃と各国の報復攻撃は、対外的危機を深化させた。長州藩は、幕府の屈従外交を批判した。幕府はそれを弾圧し、1866年、幕長戦争を行った。長州藩は抗戦し、散兵戦術を駆使して幕長戦争に勝利した。そのことを受けて、1867年、藩レベルで討幕が着手され、幕府は倒壊した。
|