研究課題/領域番号 |
21520695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
本郷 真紹 立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)
|
研究分担者 |
山本 崇 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
毛利 憲一 平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (00425026)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 日本霊異記 / 歴史地理学 / 日本古代史 / 仏教史 / 説話集 / 『日本霊異記』 |
研究概要 |
本研究は9世紀初頭に成立した日本最古の仏教説話集である『日本霊異記』の全説話を検討し、その成果をふまえて、古代社会の実態と構造を新たな観点から復元・再構築することを目的とした。これまでの『日本霊異記』研究及び本書を素材とした古代社会研究についての成果をもとに、特に(1)文献学的・書誌学的な考証を批判的に継承した『日本霊異記』の精確な本文校訂、(2)『日本霊異記』に登場する地名・寺院の、近年における出土文字資料研究の進展や発掘調査の成果、歴史地理学・考古学的視角によるフィールドワークをふまえた現地比定、(3)古代仏教史をはじめとした歴史学研究の知見を活かした新たな注釈、以上の3つを主たる方法として『日本霊異記』全説話を対象に分析を加えた。その成果は『日本霊異記』の注釈書として近刊する予定である。
|