• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓仏教儀礼の比較史的研究-16・17世紀の薦度儀礼と仏画

研究課題

研究課題/領域番号 21520700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関関西学院大学

研究代表者

西山 克  関西学院大学, 文学部, 教授 (30145825)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード熊野観心十界図 / 甘露図(甘露幀) / 水陸画 / 薦度儀礼 / 水陸会 / 施餓鬼 / 朝鮮甘露図 / 明代水陸画 / 水陸会(水陸齋) / 七如来 / 孤魂 / 絵解き / 仏教儀礼 / 死霊薦度 / 甘露幀 / 水陸斎 / 施餓鬼斎 / 朝鮮甘露幀 / 中国水陸画 / 大施餓鬼 / 霊魂薦度儀礼
研究概要

日本の十界図・六道絵・地獄絵の世界で、研究史上特異な位置を占める熊野観心十界図は、16・17世紀の境にその原図が制作された。制作の直接の機縁となったのは、朝鮮社会で制作された甘露図が、豊臣秀吉の東アジア再編計画を通して日本社会に流入したことにある。甘露図は水陸会の儀礼の過程とその実修される場を、救済対象である死者の多様な死に様とともに描いた絵図であり、16世紀半ばに成立したものと思われる。16世紀の東アジアが孤魂薦度の儀礼を共通して必要とした理由(戦争・党争・疾疫・飢饉など)と、その儀礼の内容の地域的な偏差が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 七如来の顕現-寛正飢饉と施食の風景2011

    • 著者名/発表者名
      西山克
    • 雑誌名

      関西学院史学

      巻: 38巻 ページ: 83-112

    • NAID

      120006306075

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 七如来の顕現-寛正飢饉と施食の風景-2011

    • 著者名/発表者名
      西山克
    • 雑誌名

      関西学院史学

      巻: 38 ページ: 83-112

    • NAID

      120006306075

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮甘露幀と水陸会をめぐる断章2010

    • 著者名/発表者名
      西山克
    • 雑誌名

      漢文文化圏の説話世界

      ページ: 461-485

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮甘露幀と水陸会をめぐる断章2010

    • 著者名/発表者名
      西山克
    • 雑誌名

      小峯和明編『漢文文化圏の説話世界』(竹林舎)

      ページ: 461-485

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 絵の読み方-イメージ・テクスト・メディア2009

    • 著者名/発表者名
      西山克、太田昌子、大西広、小峯和明
    • 雑誌名

      文学

      巻: 10巻5号 ページ: 2-53

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi