研究課題/領域番号 |
21520728
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
熊 遠報 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50386588)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 北京 / 社会経済構造 / 景観 / 空間構造 / 日常生活 / 排泄物処理 / 画像資料 / 歴史記憶 / 都市空間構造 / 住民の日常生活 / 遊郭 / 大運河 / 情報伝達 / 銭会 / 民間金融組織 / 経済空間 / 会館 / 北京調査研究 / 外来商人 / 徽州 / 山東 / 食糧供給 / 漕運 / 糞尿処理 / 公共観 / 徽州商人 / ギルド / 梨園 / 市街景観 / 社会経済空間 / 市民の日常生活 / 下水処理 |
研究概要 |
本課題では一般の文献資料の他、画像、写真、古い地図などの史料を重要視し、現存の建築、施設などの調査をつき合わせ、景観、空間構造を中心にし、18-20 世紀における北京の社会経済空間と市民の日常生活、具体的に都市の屎尿処理、食糧の供給、娯楽施設、遊郭、会館等などの側面について調査と研究を行ない、資料利用方法の模索を含めながら新しい研究を展開した。この中でとりわけ19 世紀後半以来の写真等の史料を参照した上で、18 世紀の北京の市街、城壁関連の画像資料を利用し、18 世紀における北京の景観、市街の経済空間と多種多様な人間像を立体的に考察した。
|