研究課題/領域番号 |
21520731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
長谷川 貴彦 北海道大学, 文学研究科, 教授 (70291226)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 貧困 / 福祉 / メイクシフト / 物語 / 産業革命 / アソシエーション / 物語(ナラティヴ) / メークシフト・エコノミー / メークシフト / ナラティヴ |
研究概要 |
本研究は、「メイクシフト・エコノミー」makeshift economy 概念に依拠しながら、産業革命期イギリスの貧困と福祉に関する社会史的研究を行うものである。具体的には、貧民に関する「パーソナル・ナラティヴ」「エゴ・ドキュメント」と呼ばれる史料を用いながら、貧困の原因、貧民の生存維持の手段、生存戦略を発見し、またそれらを言語論的転回以降の文化史研究の視座のなかにも位置づけ、「貧民の語り」のレトリックの分析を行うものとなった。
|