研究課題/領域番号 |
21520759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
蝶野 立彦 早稲田大学, 文学学術院, 講師 (90308148)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 宗教改革 / 公論 / 宗教対立 / 紛争 / パンフレット / プロパガンダ / 言論統制 / マスコミュニケーション / ドイツ近世史 / 宗派化 / 公共圏 / メディア / 社会紛争 |
研究概要 |
16世紀後半のドイツ・ルター派地域において宗教対立が「民衆語パンフレットによる大衆的情報伝達と公論形成」にどのような変化をもたらしたかを分析した。「口頭的・視覚的情報伝達手法を用いた反カルヴァン主義的パンフレットが1580年代に増加したこと」と「アウクスブルク宗教平和(1555年)とルター派諸領邦のカルヴァン主義化(1580年代以降)を契機にパンフレットへの規制強化が進んだこと」を明らかにした。
|