• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海域アジアにおける出土銭貨の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関専修大学

研究代表者

三宅 俊彦  専修大学, 文学部, 兼任講師 (90424324)

連携研究者 櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
菊地 誠一  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (40327953)
研究協力者 坂井 隆  國立臺灣大學, 藝術史研究所, 副教授
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアジア考古学 / 中近世 / 貨幣 / 考古学 / 海域アジア / 中・近世 / 債幣
研究概要

本研究は、海域アジアにおける、中世から近世にかけての銭貨流通を解明するための考古学研究である。3年間にわたり、ベトナムとインドネシアで出土銭の調査を行った。その結果、これらの地域では中国銭が主体となって流通していたが、ほかにベトナムや日本の銭貨など、様々な地域で鋳造された銭貨が含まれていることを確認した。これらの成果は、海域アジアの銭貨流通の状況を、考古学調査により具体的に明らかにしたものと評価できる。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 出土銭研究の現在2012

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      出土銭研究の現在

      巻: 626 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 出土銭貨研究の現在2012

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 626 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 中国的窖蔵銭以及東亜で流通銭幣2009

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 学会等名
      国際討論会"中国貨幣歴史再考察"
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-12-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国的窖蔵銭以及東亜的流通銭幣2009

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 学会等名
      国際討論会 "中国貨幣歴史再考察"
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-12-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ベトナム北部の一括出土銭の調査2009

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 学会等名
      日本ベトナム研究者会議
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] ベトナム北部一括出土銭の調査2009

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 学会等名
      日本ベトナム研究者会議
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi