研究課題/領域番号 |
21520804
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
藤田 佳久 愛知大学, 文学部, 名誉教授 (70068823)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 地誌学 / 中国地理研究 / 東亜同文書院 / 大調査旅行 / 満州地誌 / 満州地域構造 / 満州 / 満州調査報告書 / 1920年代満州 / 満州の地域構造 / 満州農業 / 満州調査 / 20世紀前半期 / 支那調査報告書 / 1920年代の満州 / 漢人の入満 |
研究概要 |
本研究は20世紀前半期のうち満州事変期までの満州地域(以下満州)についての地域構造について、1901年に上海に設立された東亜同文書院の学生達の調査旅行報告書をベースに明らかにしようとした。 当初森林や草原の卓越がみられたが、ロシアによる東支鉄道開設とそれに付された東清鉄道さらにその南支線(満鉄)開設が漢民族の出稼ぎ者増と農地開拓、鉄道結節点へのロ・漢・日の商人や事業所の流入による都市形成で局地的な都市・農村関係が生まれ、満州地域構造の基盤が形成された。
|