• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における難民の地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関摂南大学

研究代表者

吉田 道代  摂南大学, 外国語学部, 講師 (40368395)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード地理学 / 難民 / 庇護申請者 / インドシナ難民 / 定住支援 / 第三国定住 / 庇護申請 / 支援 / 収容所
研究概要

近年、庇護を求めて来日する人々の増加や日本政府による第三国定住プログラムの導入により、日本の難民への学術的関心が高まりつつある。しかしながら、日本の地理学における難民研究は少なく、特に日本の難民を対象とする文献は非常に限られている。そこで本研究では、欧米の地理学における難民に関する既存研究を整理し、日本における難民政策や支援の実態を把握した上で、日本の難民に関する地理学的研究の可能性について探った。その結果、地理学が取り組むべき課題として、(1)難民認定をめぐる日本政府の対応を国境管理政策と関連づけて調査すること、(2)民間支援の特徴を国内の地域間比較や海外との比較を通じて分析すること、(3)難民の移動過程を居住パターン、ネットワーク、地域住民との関係、男女の違いに注目しながら考察することの3点を挙げた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 地理学における難民研究の動向-2000年代を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      吉田道代
    • 学会等名
      日本地理学会秋季大会・エスニック地理学研究グループ例会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [図書] オーストラリアと日本の市民権-ベトナム難民女性の再定住の経験から(Women, Citizenship and Migration : The Resettlement of Vietnamese Refugees in Australia and Japan)2011

    • 著者名/発表者名
      吉田道代
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      ナカニシヤ
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] Women, Citizenship and Migration2011

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Yoshida
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      ナカニシヤ
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi