研究課題/領域番号 |
21530004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邉 正男 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (80230994)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 法制史 / 社会秩序 / 法秩序 / 法技能 / 14世紀 / 14世紀 / 法知識 |
研究概要 |
日本における社会秩序構造の転換期と目される14世紀において、在野の法知識・法技能が、社会秩序の形成・維持に果たした役割を実証的に解明することを目的として、野にありながら、高度な法知識・法技能を有し、訴訟の場で法を利用して活動する者達、地頭代および沙汰雑掌について、関連史料を収集し、検討した。また、14世紀の訴訟関係史料として貴重でありながら未紹介のままであった紙背文書を中心とした諸史料について、史料紹介を行った。
|