研究課題/領域番号 |
21530008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石井 三記 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (60176146)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 法制史 / 人権宣言 / フランス革命 / 基礎法学 / 公法学 / 西洋史 |
研究概要 |
本研究は、法的文書の「世界遺産」と呼びうるフランス革命期1789年人権宣言に法制史の立場から光を当てて、従来の狭く憲法学の観点からのみ捉える見方とは異なる読みがあることを示そうとするものである。その際、テクストのことば使いにこだわることで、たとえば「人権」ということばの初出が1760年代にあることや、当時の人がこの宣言にこめていた意味内容のひろがりを明らかにすることができた。
|