研究課題/領域番号 |
21530068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
沢登 文治 南山大学, 法学部, 教授 (40247672)
|
研究分担者 |
末道 康之 南山大学, 法務研究科, 教授 (60276003)
岡田 悦典 南山大学, 法学部, 教授 (60301074)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 刑事政策 / 刑事収容施設 / 犯罪者更生 / 刑事施設 / 視察委員会 / 犯罪者の権利 / 矯正教育 / 再犯 / 刑事施設視察委員会 / 刑事施設第三者機関 / 刑務所オンブズマン / 受刑者社会復帰 / 刑務所民営化 / 刑務所改革 |
研究概要 |
受刑者が出所し、一般社会に復帰するに当り、再犯を繰り返さないよう更生しているために必要なことは、刑務所での刑期の適切な時期に適切な矯正教育を受けることだが、その前提として、刑務所の生活環境・刑務作業の内容・方法などの適切性を確保することも重要となる。本研究では、アメリカ・カナダ・西欧での実践を参考に、刑務所外部の視点を導入する、透明性確保の方法およびあり方、並びに、その課題等を研究した。
|