研究課題/領域番号 |
21530107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
新領域法学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中坂 恵美子 広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (20284127)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | EU / 難民 / アフリカ / 西部新独立諸国 / ベラルーシ / ケニア / 地域保護プログラム / 第三国定住 / マルタ / 北アフリカ / ソマリア / タンザニア / 庇護 / 経由国 / UNHCR / NGO / 庇護政策 / 国際研究者交流 / ベルギー、オランダ、イギリス |
研究概要 |
EUでは、1999年以降共通庇護政策の対外的側面として、第三国に難民受け入れの負担及び責任の分担を求める議論がされるようになった。本研究は、文献調査と現地調査により、その議論の背景及びEUが2005年から始めた地域保護プログラムの実績を分析し明らかにした。同プログラムは、問題もあるが、一定の条件の下では、EUが目的とする難民等の経由国及び出身国の保護対応力の向上及び難民等の保護に役立っていると評価できる。
|