研究課題/領域番号 |
21530135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
新川 達郎 同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (30198410)
|
研究分担者 |
君村 昌 同志社大学, 法学部, 名誉教授 (50066148)
今川 晃 同志社大学, 政策学部, 教授 (50183744)
風間 規男 同志社大学, 政策学部, 教授 (50257961)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | メタ・ガバナンス / 政策ネットワーク / 政策コミュニティ / コミュニティ(地域)ガバナンス / 政府間(中央地方)関係 / 官民関係 / リスケール理論 / 複雑系 / マルチ・レベル・ガバナンス / 地域コミュニティ再生 / 復興まちづくり / ガバナンス / 地域ガバナンス / パートナーシップ(協働) / PPP(官民協働) / 市民社会組織 |
研究概要 |
本研究では、メタ・ガバナンス研究の基本的な枠組みを明らかにし、その実証研究のための仮説構築を行うとともに、理論的なモデルを構想した。その結果、メタ・ガバナンスの機能が、一つは、マルチ・レベル・ガバナンスの中で作動していること、二つには、政策のスケールごとに異なるメタ・ガバナンスが機能していること、三つには、複雑系的なふるまいをして政策ネットワーク維持を果たしていることが明らかになった。
|