研究課題/領域番号 |
21530238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用経済学
|
研究機関 | 国際大学 |
研究代表者 |
小谷 浩示 国際大学, 国際関係学研究科, 准教授 (80422583)
|
研究分担者 |
柿中 真 国際大学, 国際関係学研究科, 教授 (40421234)
|
連携研究者 |
加藤 竜太 国際大学, 国際関係学研究科, 教授 (60242971)
松田 裕之 横浜国立大学, 環境情報研究科, 教授 (70190478)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 外来種の経済学 / 捕獲効率 / 不確実性 / 外来種管理 / 順応的管理 / 根絶 / 数理モデル / 経済被害 |
研究概要 |
捕獲効率と不確実性を考慮した新たな分析の為の数理模型を開発し、どのような状況でどのような外来種管理を行っていくべきか、分析した。特に、捕獲効率では、捕獲すればするほど外来種一単位捕獲するのにかかる費用の増大、並びに不確実性では外来種個体数の個体数変動に関する過程誤差、そして個体数判定に関する測定誤差を数理模型の中に組み込む事で、より現実に即した外来種管理政策の在り方を提示する事が出来た。
|