研究課題/領域番号 |
21530276
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
朽木 昭文 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10450446)
|
連携研究者 |
松本 礼史 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (50294608)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 経済発展 / 産業クラスター / イノベーション / アジア / カタルーニア / 文化 / ヨーロッパ |
研究概要 |
本研究は、産業クラスター政策分析において製造業クラスターから「食・観光クラスター」の形成が今後のイノベーション(革新)を起こしていくうえで重要であることを見出した。中国が「転換点」を通過し、経済発展パターンの転換を図り、アジアでは経済構造が変化した。3か年の研究においてイタリアのナポリ、スペインのバルセロナ、ポルトガルのリスボンでの「観光産業クラスター」を調査した。仮説として、アジアにおける「文化」的な側面の強化が必要であることを見出した。そこで、文化基礎因子という概念を提案した。また、遺伝子工学における「DNA解析」の手法を産業クラスター政策の解析に適用することの可能性を見出した。ヒトにDNAという遺伝子があるように産業クラスターはヒトを遺伝子として持つ。分子生物学の成果により、特に、Hox遺伝子、体節、遺伝子組み換えの考え方が産業クラスター政策を成功させるうえで適用可能であることを見出した。
|