研究課題/領域番号 |
21530329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
荻山 正浩 千葉大学, 法経学部, 准教授 (90323469)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 経済発展 / 工業化 / 小農 / 工場 / 労働者 / 就業態度 / 職業選択 / 農業 / 工場労働者 / 就業行動 / 労働供給 / 副業 / 織物業 / 賃金 / 家内工業 / 農業生産 |
研究概要 |
戦前の日本では、小農社会の下で工業化が進行した。そこで本研究では、1890~1930年代の日本を対象とし、農業生産の発展が小農と工場労働者の就業行動や就業態度に与えた影響を分析した。その結果、小農は、農業生産の発展によって家計所得が増加すると、家族を工場で就労させることに消極的な姿勢を示し、工場の経営者は、労働者を確保し、その労働意欲を高めるため、賃金の引き上げを余儀なくされたことが明らかとなった。
|