研究課題/領域番号 |
21530338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
金井 雄一 名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (30144108)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ポンド / イングランド銀行 / ロンドン金融市場 / イギリス大蔵省 / 国際通貨 / ユーロダラー / ポンド交換性回復 / ポンド切下げ / ヨーロッパ決済同盟 / 英米金融協定 |
研究概要 |
基軸通貨としてのポンドは両大戦間期以降、衰退しつつあったと言われてきた。しかしポンドは、第二次大戦後においてさえ、単なるヨーロッパ諸通貨の一つにはなっていなかった。ポンドは、戦後ヨーロッパにおいて、他の西欧諸通貨よりも大きな役割を果たしていたのである。それゆえイギリス大蔵省もイングランド銀行も、当初はポンドの復活を志向していたのであるが、ユーロダラー取引の発展とともにシティは再び業務を拡大し始めた。つまり、ポンドの復位なしにシティの復活が始まったのである。この状況がポンドの譲位を容認していくことになったと思われる。
|