• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイテクスタートアップの「起業プロセス」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関九州大学

研究代表者

五十嵐 伸吾  九州大学, ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター, 准教授 (00403915)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアントレプレナーシップ / 起業プロセス / 起業機会 / スタートアップ / ハイテクスタートアップス / 機会発見
研究概要

日本の1地方工場からのスピンアウト企業群を調査した結果、製造プロセス特化型のスタートアップは勤務期間に「起業機会を発見」し即座に起業し、製品開発特化型のスタートアップは「起業機会の創造」を目指す傾向があった。前者に比べ後者はより多くの時間を要し起業の準備に時間が要することがわかった。共通点として母体企業勤務期問において、起業家は自ら進んで複数の職能習得を望む傾向が示された。このスピンアウト群ではプロセス特化型が1993年前後、研究開発特化型が2002年前後に集中していた。後者は前者に設計・加工・製造などを委託しており、それは後者の研究開発の基盤と位置付けられていた。それが後者の起業を側面支援していた。これら企業群は同じ企業文化で育ち、相互に母体企業を媒介とする信頼関係を構築している。それがスピンアウト企業群のネットワーク構築に寄与しており、ネットワークの外部からの受発注を獲得する強みなっていた。また、本研究より、一定数の企業群が同時期に相補的に起業した場合に「起業機会」を有効に活用する可能性が高まる可能性が示された。これについては今後のより詳細な分析により明らかにしていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] How Could We Encourage Start-ups? The Cases at Iwate Prefecture in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Shingo IGARASHI, Noriko TAJI
    • 雑誌名

      Frontiers of Entrepreneurship Research2011

      巻: (受領)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "How Could we ehcourage Start-ups?: The Cases at Iwate Prefecture in Japan", Frontiers of Entrepreneurship Research 20112011

    • 著者名/発表者名
      五十嵐伸吾、田路則子
    • 雑誌名

      Babson College, Accept

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] How could we encourage start-ups? : The case at Iwate Prefecture in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Shingo IGARASHI
    • 学会等名
      Babson College Entrepreneurship Conference 2011
    • 発表場所
      Syracuse University(U.S.A)(Accepted)
    • 年月日
      2011-06-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] "How Could We Encourage Start-ups? The Cases at I wate Prefecture in Japan", 2011 Babson College ENt repreneurship Research2011

    • 著者名/発表者名
      五十嵐伸吾、田路則子
    • 学会等名
      Conference
    • 年月日
      2011-06-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] How Could We Encourage Start-ups? The Cases at Iwate Prefecture in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Shingo IGARASHI, Noriko TAJI
    • 学会等名
      2011 Babson College Entrepreneurship Research Conference
    • 発表場所
      Syracuse University, New York, USA
    • 年月日
      2011-06-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「盛岡発起業家創出モデル~アルプス電気スピン・アウトベンチャーから学ぶもの」(「ベンチャー企業こそ復興の担い手:被災地からのアピール」第一部)2011

    • 著者名/発表者名
      五土嵐盤、片野圭二、藤澤久一、小川淳
    • 学会等名
      日本ベンチャー学会
    • 年月日
      2011-05-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本の起業プロセスと起業機会に関する試行的研究一ソフトウェア・スタートアップの起業決意と起業機会に関する定量的アプローチー2009

    • 著者名/発表者名
      五十嵐伸吾
    • 学会等名
      2009年日本ベンチャー学会年次大会
    • 年月日
      2009-11-14
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本の起業プロセスと起業機会に関する試行的研究~ソフトウェア・スタートアップスの起業決意と起業機会に関する定量的アプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      五十嵐伸吾
    • 学会等名
      2009年度日本ベンチャー学会全国大会
    • 発表場所
      事業創造大学院大学(新潟)
    • 年月日
      2009-11-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ハイテク・スタートアップスと起業インフラシステム~日本の独立系スタートアップスの事例2009

    • 著者名/発表者名
      五十嵐伸吾
    • 学会等名
      2009年度組織学会研究発表大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2009-06-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] ハイテク・スタートアップの経営戦略~オープン・イノベーションの源泉2010

    • 著者名/発表者名
      田路則子・露木恵美子, 他(共著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 五十嵐伸吾、松田一敬、サンジープ・スィンハ" Ehtrepreneurship and Risk Management" in" Global Indian Friends for Japan・Initiative", India Institute of Technology(IIT) Alunmi Association Japan, 2011. 07. 07.(インド大使館)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi