研究課題/領域番号 |
21530522
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
土屋 雄一郎 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (70434909)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | NIMBY / 環境紛争 / 合意形成 / 廃棄物問題 / 環境社会学 / 限界集落 |
研究概要 |
「リスク社会」という時代診断のなかで、NIMBY(Not-In-My-Backyard)を争点とする環境紛争をめぐり迷惑と必要の必然性にいかに対処するのか。ノイズを排除し徹底的に合理的なコミュニケーションをとったり、ローカルなポリティクスのなかで住民運動を動員し反対政治を組織したりすることによって問題解決の突破口を見出そうとするのではなく、それぞれの地域における意思決定のプロセスや構造的な制約を明らかにすることによって、多元的で生活世界の存在根拠を基点にした合意形成の可能性を提示した。
|