研究課題/領域番号 |
21530534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小川 玲子 九州大学, 法学研究院, 准教授 (30432884)
|
研究分担者 |
平野 裕子 長崎大学, 医師薬学総合研究科, 教授研 (50294989)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 国際社会 / エスニシティ / 介護労働 / 移民 / 国際移動 / 経済連携協定 / 東南アジア / ジェンダー / グローバリゼーション / 介護・看護 / フィリピン / インドネシア |
研究概要 |
日本は東南アジア諸国との経済連携協定の締結により、2008年以降インドネシアとフィリピンから介護福祉士候補者の受け入れを開始した。本研究は、日本におけるケアのグローバル化と移民の統合の課題を2つの観点から明らかにすることを目的としている。第1に、「異文化間介護仮説」として外国人介護職の参入は日本の介護現場において差別や対立を生みだすものなのか、あるいは介護の概念を多元化するような新しい介護のあり方を生み出す素地を提供するものなのか、第2に「定住化仮説」として外国人介護士が介護労働市場においてどのように構造化されていくのかを明らかにするものである。
|