• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総力戦体制における児童保護思想の相克と帰結-菊池俊諦の思想を基軸として-

研究課題

研究課題/領域番号 21530584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関静岡大学

研究代表者

石原 剛志  静岡大学, 教育学部, 教授 (10340043)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード人的資源 / 児童の権利 / 児童保護 / 児童福祉 / 厚生事業 / 総力戦体制 / 菊池俊諦 / 高島巌 / 松崎芳伸 / 児童福祉法 / 日本社会事業研究会 / 「児童の権利」 / 「人的資源」
研究概要

本研究は、次の点を明らかにし、既往の児童福祉研究で定説の誤りであることを確認した。
第1に、戦時下日本では「人的資源」として児童を捉える思想が、児童保護を推進するイデオロギーとなったが、それに抵抗した菊池俊諦の「児童の権利」論などがあったこと。
第2に、戦後、児童福祉法は、「人的資源」としての児童観を克服して「児童の権利」思想を確立したものと見なされてきた。しかし、むしろ、児童福祉法案の起草者は、戦時下の「人的資源」論を援用し、労働力の再生産のメカニズムの一環として児童福祉法を構想していたことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 座談会・感化教育史研究の到達点と今後の課題2012

    • 著者名/発表者名
      石原剛志・長沼友兄・二井仁美・藤原正範・山崎由可里
    • 雑誌名

      長谷川仏教文化研究所年報

      巻: 36 ページ: 57-57

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本の児童福祉研究における『児童の権利』認識の課題2011

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      子どもと福祉

      巻: 4 ページ: 140-145

    • NAID

      40018890968

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 今川学園保育所における学童保育と園長三木達子の思想と行動2011

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      学童保育

      巻: 1 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 今川学園保育所における学童保育と園長三木達子の思想と行動2011

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      日本学童保育学会『学童保育』

      巻: 1 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本学童保育学会の設立2011

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      生活指導

      巻: 2011年2月号 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 『現代の貧困』としての被虐待児童の自立困難と発達保障の課題:自立援助ホームの取り組みから考える2010

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      中部教育学会紀要

      巻: 10号 ページ: 33-43

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 学童保育研究における日本学童保育学会設立の意義と課題2010

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      学童保育研究

      巻: 11号 ページ: 94-109

    • NAID

      40017386282

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 学童保育指導員の専門性の探求2009

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      大阪の学童保育 第35集

      ページ: 84-86

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 文献リスト2009

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 雑誌名

      学童保育研究 10号

      ページ: 125-131

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 研究報告・「新システム」における放課後児童クラブの位置2012

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      日本学童保育学会第3回研究大会プレ研究会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス
    • 年月日
      2012-03-02
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 少年教護法成立経緯に関する研究-少年教護法案作成・提出における感化院長の行動と役割-2010

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      社会事業史学会第12回大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2010-05-08
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 少年教護法成立経緯に関する研究-少年教護法案作成・提出における感化院長の行動と役割-2010

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      社会事業史学会第12回大会
    • 発表場所
      関西学院大学上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2010-05-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 「現代の貧困」としての被虐待児童の自立困難と発達保障の課題 (シンポジウム現代の貧困と子ども・青年の発達保障)2009

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      中部教育学会第58回大会
    • 発表場所
      名古屋大学教育学部
    • 年月日
      2009-06-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 総力戦体制下における児童保護事業の児童観-『新体制』をめぐる論争と戦後への継承性の検討2009

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      社会事業史学会第11回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-05-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 総力戦体制下における児童保護事業の児童観-「新体制」をめぐる論争と戦後への継承性の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      石原剛志
    • 学会等名
      社会事業史学会第11回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2009-05-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 学童保育と子ども・子育て新システム-子どもたちの放課後はどうなる?2011

    • 著者名/発表者名
      丸山啓史・石原剛志・中山徹
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi