研究課題/領域番号 |
21530585
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
村田 千代栄 浜松医科大学, 医学部, 助教 (40402250)
|
研究分担者 |
平井 寛 日本福祉大学, 健康社会研究センター, 研究員 (20387749)
|
連携研究者 |
尾島 俊之 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
近藤 克則 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20298558)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 高齢者福祉 / 心理社会要因 / 受療抑制 / 社会経済的地位 / 健康格差 / 健康行動 / 受診抑制 / パネルデータ / 縦断研究 / 地域高齢者 / 予後 / ソーシャルサポート / 地域在住高齢者 / 生活習慣病 / 認知症 / 要介護認定 / うつ / 死亡 |
研究概要 |
一般高齢者を対象に行った2003年と2006年の調査の結果、日本でも、所得が低いほど受診抑制が多くみられるなど社会経済的地位による医療アクセスの差が存在した。4年間の追跡データの分析の結果、治療を中断した高齢者は、年齢や疾患などを調整しても要介護状態になりやすかった。また、低所得高齢者で費用を理由とした受診抑制が多いこと、高齢になるほど、病院が近くにない、交通機関がないなど、地理的なアクセスが問題になることを確認した。受診を控えた理由として、費用や地理的アクセスに加え、うつや社会的支援など心理社会要因の影響が示唆された。
|