• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者の地域移行支援におけるソーシャルワーク実践に関する統合的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

清水 由香 (丸山 由香)  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教 (90336793)

連携研究者 栄 セツコ  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (40319596)
研究協力者 福井 貞亮  カンザス大学, 社会福祉学部, 助手
宮脇 英子 (朝野 英子)  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 博士
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードソーシャルワーク / 社会福祉援助技術 / 精神障害者 / 障害者福祉 / 地域移行 / 事例研究 / 精神科ソーシャルワーカー / 評価
研究概要

(1)精神科病院における地域移行支援に関する事例研究から、病院内の支援職員、および地域の多様なソーシャルサポートとPSWは連携することで、地域移行を促進することが示唆された。(2)全国の精神科病院ソーシャルワーカー(PSW) 488人の回答を分析し、退院支援実践業務遂行の自信度を把握した。退院支援内容の評価やモニタリング実践の自信の程度が低く、実践のスキルを向上させるための課題が明かになった。(3)地域移行支援実践の評価の一案としてリカバリーの自己評価尺度(Recovery Assessment Scale)を米国と日本の対象者で調査分析した。その概念構造を両国間で比較し、共通性があることが確認された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Cross-cultural Study of Recovery for People with Psychiatric Disabilities Between U. S. and Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Sadaaki Fukui, Yuka Shimizu, Charles A. Rapp
    • 雑誌名

      Community Mental Health Journal

      巻: 48 号: 6 ページ: 804-812

    • DOI

      10.1007/s10597-012-9513-2

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi