研究課題/領域番号 |
21530652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
石井 宏典 茨城大学, 人文学部, 教授 (90272103)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | コミュニティ / 同郷 / 母村と都市 / 中年・老年期 / つながり / 老いへの対応 / 心理的回帰 / 笑いの効用 / 社会変動 / 移動と回帰 / 連続性 / ライフサイクル / 時空間的展望 / 繋がり |
研究概要 |
本研究は、沖縄都市圏において中年・老年期女性によって構成された2つの同郷コミュニティの諸実践に着目する。会合での参与観察をとおして、彼女たちの相互行為に3つの特徴を見出した。(1)老いへの対応。自分自身の身体の衰えや家族の介護体験についての語り合いをとおして互いに老いへの対応の仕方を学ぶ。(2)母村への心理的回帰。子ども時代のふるさとでの共通体験を語り合うことでルーツと連続性を確認する。(3)笑いの効用。会合でできる笑いの渦が日常の不安や緊張からの一時的解放と視点の転換をもたらす。
|