• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方都市における地域防災コミュニティ活性化支援と家庭内防災力の向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

水田 惠三 (水田 恵三)  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (70219632)

連携研究者 清水 裕  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (70246007)
西道 実  奈良大学, 社会学部, 教授 (50280110)
田中 優  大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (40316914)
堀 洋元  大妻女子大学, 人間関係学部, 助教 (60612893)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード地域防災 / 意識調査 / 防災意識 / 防災意識調査 / アンケート調査 / ランダムサンプリング / 自主防災組織 / 新潟中越 / 仙台市 / 地域コミュニティ / 家庭内防災力 / 岩手宮城内陸地震
研究概要

仙台市、新潟中越両地区に防災意識に関するアンケート調査を行い、両地区の比較を行った。ランダムサンプリングにもかかわらず仙台、新潟中越両地区の回収率は5割近く、両地区ともに防災への意識は高い。両地区とも防災の主体は50歳代以上の方である。両地区においては災害伝言ダイヤルへの関心は少なく、さらに携帯電話が通じない場合の家族との連絡方法、集合場所を確認していない。発災後の情報源のほとんどはテレビであり、停電した場合(ワンセグは除いて)のことがほとんど想定されていない。仙台市民は家具の安定や自宅の耐震強度など防災のハード面に力を入れていたのに対して、新潟中越は地震に関する情報、家族での話し合いなど防災のソフト面に力を入れていた。仙台市民は地震による津波の被害はほとんど想定していなかった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 地域防災意識の研究-仙台市と新潟中越との比較2011

    • 著者名/発表者名
      水田恵三
    • 学会等名
      グループダイナミックス学会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2011-08-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 地域防災意識の研究-新潟中越と仙台市との比較2011

    • 著者名/発表者名
      水田恵三
    • 学会等名
      日本グループダイナミックス学会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 岩手宮城内陸地震の事例的研究2009

    • 著者名/発表者名
      水田恵三
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 避難所リーダーシップトレーニングの記載あり

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi