研究課題/領域番号 |
21530718
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
篁 倫子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (10280570)
|
研究分担者 |
五十嵐 一枝 白百合女子大学, 文学部, 教授 (00338568)
|
研究協力者 |
原 仁 横浜市中部地域療育センター, センター長
内藤 孝子 特定非営利活動法人全国LD親の会, 理事長
山岡 修 特定非営利活動法人全国LD親の会, 理事
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 発達障害 / 親 / メンタルヘルス / 支援リソース / 親のメンタルヘルス |
研究概要 |
LD、ADHD等の発達障害の子どもの親(母親・父親)のメンタルヘルス・QOLの特徴を定量的および質的に捉え、支援との関連について心理学的に検討した。その結果、発達障害児の母親の精神的疲労度は父親と比べて高く、危険域にいる割合が9%いた。また、親のQOLには子育ての負担感だけではなく、経済的要因、夫婦関係などが影響していた。また、インタビュー調査の質的分析からは、親の会、療育、専門機関への相談などの支援リソースを利用しながら、親は子どもの支援をと同時に自分自身の成長とケアを模索していることが認められた。
|