• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフ・コントロールにおける社会的随伴性の役割:他者の存在を活用した自己制御

研究課題

研究課題/領域番号 21530748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関同志社大学

研究代表者

杉若 弘子  同志社大学, 心理学部, 教授 (90257171)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードセルフ・コントロール / 他者 / 社会的随伴性 / 行動産物 / 公示 / 自己記録 / ABデザイン / 運動の継続 / 他者介在型 / 自己完結型 / 状況要因 / セルフ・コントロールの評価 / 自己完結型セルフ・コントロール / 他者介在型セルフ・コントロール
研究概要

セルフ・コントロール(SC)は、一般に、「自分の行動を自分で操作、統制していくこと」と定義されるように、従来の研究では自己完結的な行動としてとらえられることが多かった。本研究では、ここに他者の存在を活用した行動の自己制御という視点を取り入れ、SCにおける社会的随伴性の役割について検討した。その結果、(1)日常場面で実行されるSCは「自己完結型」と「他者介在型」の2つに分類できること、(2)どちらも困難度の高い状況で強まること、(3)他者介在型のSCは、標的行動への取り組み頻度を高める効果を有することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] できない、でも(少しは)できるようになりたい:セルフ・コントロールの臨床心理学2011

    • 著者名/発表者名
      杉若弘子
    • 雑誌名

      心理臨床科学

      巻: 1 ページ: 17-20

    • NAID

      120005640631

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] できない,でも(少しは)できるようになりたい:セルフ・コントロールの臨床心理学2011

    • 著者名/発表者名
      杉若弘子
    • 雑誌名

      心理臨床科学

      巻: 1 ページ: 17-20

    • NAID

      120005640631

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] セルフ・コントロールにおける他者の存在2009

    • 著者名/発表者名
      杉若弘子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi