研究課題/領域番号 |
21530804
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
湯浅 恭正 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60032637)
|
連携研究者 |
久田 敏彦 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70135763)
船越 勝 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60199411)
長瀬 美子 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50247889)
福田 敦志 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)
今井 理恵 日本福祉大学, 福祉学部, 准教授 (30611157)
平田 知美 和歌山大学, 教育学部, 講師 (20554083)
上森 さくら 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 特任講師 (30623409)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 教育方法 / カリキュラム / 学習指導 / 学校教育 / 言語活動 / 共同 / 教育理論 / リテラシー |
研究概要 |
言語活動の充実を図る学習の共同化と授業方法を開発し、学習の共同化の要素を抽出し、授業実践の指針を解明した。(1)言語活動指導の研究動向と言語行為論の総括、(2)文学の学習の共同化の検討、(3)教科と生活の言語活動と学習の共同化の検討を行った。その成果、言語活動とリテラシー形成、言語活動の指導・学習の共同化のシステム開発の論点を抽出し、読みの主体形成と共同化、表現と交響空間、意味生成と言語活動の促進等の授業論の視点を解明した。
|