• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における学校誘致の社会力学-国立高等専門学校の新設と地元負担

研究課題

研究課題/領域番号 21530823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

大谷 奨  筑波大学, 人間系, 准教授 (70223857)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高等専門学校 / 高等教育 / 教育政策 / 学校制度 / 地元負担 / 国立学校 / 設置者負担主義 / 学校誘致
研究概要

本研究は、高等専門学校制度発足時に展開された各地方の誘致運動を検討することで、設置場所が確定してゆく過程と地域住民が誘致に奔走するメンタリティを明らかにしようとするものである。その際、国立学校設置に際し地域住民がその費用を支払うという地元負担の問題も合わせて検討した。誘致運動には、高等教育機関の設立という単純な要望に加え、自分たちの地域が国家的に重要な場所であることを国立高専の設置によってオーソライズさせようとする傾向を確認することができる。その競争が地域間で激しくなれば、それだけ国立機関設立に地元負担が伴うという問題は潜在化していったといえる。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 高等専門学校制度の発足と地方における誘致問題-国立高専一校の開設とその前後2011

    • 著者名/発表者名
      大谷奨
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2011-11-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 高等専門学校制度の発足と地方における誘致問題-国立高専一期校の開設とその前後-2011

    • 著者名/発表者名
      大谷奨
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2011-11-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 1960年代における国立高等専門学校の設立と誘致問題2010

    • 著者名/発表者名
      大谷奨
    • 学会等名
      関西教育行政学会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2010-01-23
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 1960年代における国立高等専門学校の設立と誘致問題2010

    • 著者名/発表者名
      大谷奨
    • 学会等名
      関西教育行政学会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府)
    • 年月日
      2010-01-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi