研究課題/領域番号 |
21530889
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
今井 重孝 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80160026)
|
連携研究者 |
坂野 慎二 玉川大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30235163)
吉田 武男 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40247945)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | シュタイナー教員養成 / シュタイナー教育 / シュタイナー学校 / ワルドルフ学校 / 修士課程の教員養成 / ボローニャ・プロセス / ワルドルフ教育学 / 教員養成 / ドイツの教育 / 教育学 |
研究概要 |
ドイツのシュタイナー学校教員養成ゼミナールを訪問し学生や講師へのインタビューないしアンケートを行い関連資料を収集し、またいくつかのシュタイナー学校を訪問し、そこの教員にインタビューないしアンケートを行い関連資料を収集し検討した結果(1)ドイツのシュタイナー教員養成の課題としては、ボローニャ・プロセスへの対応という点があったが、シュトゥットガルト自由大学では、従来のカリキュラム内容を維持しながら対応に成功している。(2)シュタイナー教員システムの特徴としては、人智学的人間学、芸術的要素、実習の三つがあるが、その中で、教員養成における芸術的要素の果たす役割の検討が日本の教員養成に役立つとみられる。(3)シュタイナー教員養成を体験しているシュタイナー学校の教員は、彼らは授業の準備としてとりわけ、個々の生徒への配慮をする傾向がある。
|