研究課題/領域番号 |
21530917
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
川崎 誠司 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10282782)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Multicultural Education / Social Studies / Equity / 多文化教育 / 社会科 / 公正 / ハワイ / Hawaii / エクイティ / 授業研究 / 法教育 / 質的研究 / フィールドワーク / 異文化 / コンプリヘンシブ / 教育学 |
研究概要 |
本研究は,社会の多文化化が急速に進展している日本の教育課題,とくに社会科教育における「多文化共存のための教育」のあり方を考える基礎的かつ実践的な研究である。 多文化社会では異質な価値観の衝突が生じる。一方からみるともう一方は寛容ではない存在,つまり不寛容ということになる。この不寛容に対して,子どもたちがどのような意識や態度を身につけるべきか,そのための社会科教育はどうあるべきかについて考究する。アメリカの多文化教育における「エクイティ教授論(Equity Pedagogy)」を手がかりに,日米の具体的な社会科実践の観察・分析を通じてそれを明らかにすることが本研究の中心課題である。
|