• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教科構造論と市民性育成論を基軸とするグローバル教育内容改革研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関同志社女子大学

研究代表者

藤原 孝章  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70313583)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードカリキュラム構成 / 開発 / グローバル教育 / シティズンシップ教育 / 社会科教育 / 国際理解教育 / 教科カリキュラム
研究概要

グローバリゼーションが進行する21世紀の社会状況に対応する教育のあり方を、教科構造論と市民性育成論の2つの方法を基軸として、グローバル教育の内容改革に迫ろうとした。教科構造論として、社会系教科内領域、固有科目、教科横断的・総合的な領域などグローバル教育における3つのアプローチを明らかにし、市民性育成論として、学校全体のアプローチや中等教育以後の市民性育成などの可能性について知見を獲得した。

報告書

(5件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会科における認識の総合性と社会参加-持続可能な社会の形成と開発単元『フェアトレードと私たちのくらし』2011

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 雑誌名

      社会科教育研究

      巻: No.113 ページ: 29-40

    • NAID

      130005179115

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シティズンシップ教育-イギリスから学ぶこと2011

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 雑誌名

      都市問題研究

      巻: 平成23年秋号 ページ: 104-118

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 社会科における認識の総合性と社会参加-持続可能な社会の形成と開発単元「フェアトレードと私たちのくらし」2011

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 雑誌名

      社会科教育研究(日本社会科教育学会)

      巻: No.113 ページ: 29-40

    • NAID

      130005179115

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シティズンシップ教育-イギリスから学ぶこと2011

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 雑誌名

      都市問題研究(大阪市政策企画室)

      巻: 平成23年秋号 ページ: 104-118

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会科における認識の総合性と社会参加-持続可能な社会の形成と開発単元「フェアトレードと私たちのくらし」2011

    • 著者名/発表者名
      藤原 孝章
    • 雑誌名

      日本社会科教育学会『社会科教育研究』

      号: 113 ページ: 29-40

    • NAID

      130005179115

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シティズンシップ教育-イギリスから学ぶこと2011

    • 著者名/発表者名
      藤原 孝章
    • 雑誌名

      大阪市政策企画室『都市問題研究』

      巻: 平成23年秋号 ページ: 104-118

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [学会発表] 社会科教育の研究と実践の未来を語る2011

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第60回研究大会
    • 発表場所
      広島大学大学院教育学研究科
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] フォーラム3(ラウンドテーブル)「社会科教育の研究と実践の未来を語る」(新領域の教育:法、金融、シティズンシップ、キャリア教育)(ラウンドテーブル発題者)2011

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第60回研究大会
    • 発表場所
      広島大学大学院教育学研究科
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] フォーラム3(ラウンドテーブル)分科会D「社会科教育の研究と実践の未来を語る」(新領域の研究と実践のあり方 : 法、金融、シティズンシップ、キャリア教育)(ラウンドテーブル発題者「シティズンシップ教育から」)2011

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第60回研究大会
    • 発表場所
      広島大学大学院 教育学研究科
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [学会発表] シンポジウム:持続可能な社会の形成のために社会科は何ができるか、シンポジスト発題者「社会科における認識の総合性と社会参加ー学習単元「フェアトレードと私たちのくらし」の開発を題材としてー2010

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第60回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] シンポジウム:持続可能な社会の形成のために社会科は何ができるか「社会科における認識の総合性と社会参加-学習単元「フェアトレードと私たちのくらし」の開発を題材として-」2010

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第60回研究大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 研究成果発表報告書
  • [学会発表] シティズンシップ教育における社会参加に関する一考察-教師用書 This is citizenship(Book1)の場合-2010

    • 著者名/発表者名
      藤原孝章
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2010-02-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 講座:現代学校教育の高度化第28巻社会参画と社会科教育の創造2011

    • 著者名/発表者名
      小島弘道監修、唐木清志、西村公孝、藤原孝章
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] Citizenship Education in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Norio IKENO, Soji Katakami, Kazuhiko Iwata, Tomoyuki Kobara, Kenji Tanahashi, Hirokazu Kimura, Kazuhiro Kusahara, Takaaki Fujiwara, Kazuhiro Mizoguchi, Mitsuharu Mizuyama, Kazuya Taniguchi, Yoshiharu Toda, Kotaro Yoshimura, Masao Yoshida(16名中10番目)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      The Continuum International Publishing Group Ltd.(London, UK)
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 社会科教育実践ハンドブック((担当部分:第9章社会科関連授業3.グローバル教育)2011

    • 著者名/発表者名
      小原友行、木村博一、草原和博、佐長健司、猪瀬武則、唐木清志、米田豊、澁澤文隆、吉水裕也、奥山研司、西村公孝、大杉昭英、西脇保幸、川崎誠司、藤原孝章、水山光春、谷田部玲生、江口勇治、森茂岳雄、坂井俊樹、井田仁康、棚橋健治、原田智仁、池野範男他、60人中46番目
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 社会科教育実践ハンドブック(担当部分:第9章社会科関連授業3.グローバル教育)2011

    • 著者名/発表者名
      全国社会科教育学会編(分担執筆)
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 講座 : 現代学校教育の高度化第28巻社会参画と社会科教育の創造 (執筆部分 ; 第2章 市民社会形成教科としての社会科と社会参加学習、第5章 社会参加学習の事例と課題)2011

    • 著者名/発表者名
      小島弘道監修、唐木清志、西村公孝、藤原孝章(共著)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [図書] Citizenship Education in Japan (担当部分 : Part Two 8. Issues in Citizenship Education 8.1. International, Global and Multicultural Education as an Issue in Citizenship Education)2011

    • 著者名/発表者名
      Norio IKENO Ed(分担執筆)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      The Continuum International Publishing Group Ltd. (London, UK)
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [図書] 社会科教育実践ハンドブック(担当部分 : 第9章 社会科関連授業 3. グローバル教育)2011

    • 著者名/発表者名
      全国社会科教育学会編(分担執彦)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [図書] グローバル時代の国際理解教育-実践と理論をつなぐ(分担執筆、担当:第2章2教師のカリキュラムデザイン力第4章1.学習領域「グローバル社会」第5章1.学習領域「地球的課題」第6章1.学習領域「未来への選択」「あとがき」コラム1, 2)2010

    • 著者名/発表者名
      多田孝志、渡部淳、大津和子、藤原孝章、森茂岳雄、宇土泰寛、中山京子、成田喜一郎、田渕五十生、吉村雅仁、嶺井明子、永田佳之他18名(30名中4番目)、
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 講座:現代学校教育の高度化 第28巻 社会参画と社会科教育の創造2010

    • 著者名/発表者名
      小島弘道監修、唐木清志、西村公孝、藤原孝章(共著)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] グローバル時代の国際理解教育-実践と理論をつなぐ(担当部分第2章2教師のカリキュラムデザインカ 第4章1. 学習領域「グローバル社会」第5章1. 学習領域「地球的課題」第6章1. 学習領域「未来への選択」「あとがき」コラム1, 2)2010

    • 著者名/発表者名
      日本国際理解教育学会編(分担執筆)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [備考] 藤原孝章研究室

    • URL

      http://www2.dwc.doshisha.ac.jp/tfujiwar/

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-09-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi