研究課題/領域番号 |
21540235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
郡司 修一 山形大学, 理学部, 教授 (70241685)
|
連携研究者 |
三原 建弘 理化学研究所, MAXIグループ, 先任研究員 (20260200)
斎藤 芳隆 JAXA, 宇宙科学研究本部大気球観測系, 准教授 (50300702)
穴吹 直久 大阪大学, 理学研究科, 特任研究員 (70403102)
林田 清 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (30222227)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | X線 / ガンマ線 / 偏光 / 検出器 / かに星雲 / 硬X線 / 気球 / カニ星雲 / 気球実験 / PHENEX偏光計 |
研究概要 |
硬X線領域で高い感度を持った偏光度検出器を開発し、北海道大樹町から2009年にその検出器を気球で打ち上げた。主たる目的は上空での検出器の安定動作を確認する事であり、さらにカニ星雲の観測を行い、その偏光情報を得る事であった。残念ながら当日は風の状態が悪く長期間の観測が不可能であり、気球の方向制御もうまく行えなかったために、カニ星雲の観測は行えなかったが、検出器が安定に動作することは確認できた。この実験により、開発してきた検出器を衛星に搭載する道が大きく開けてきた。
|