研究課題
基盤研究(C)
クエーサー吸収線系の物理的・化学的進化を考察することによって、原始銀河の起源や形成過程を解明することが本研究課題の目的である。ここでは、主に水素吸収線系のうち、最も中性水素ガス柱密度が高い系: Damped Lyman α Absorption Systems(DLA)に注目し、原始銀河の主成分である水素ガスの存在量や空間分布の進化を調べることにより、銀河の起源や進化過程の初期段階の解明を試みた。成果は以下の通りである。(1) DLAは、近傍(z~0)では、主に矮小銀河(~3 kpc)を母銀河とする。近傍銀河に対する電波観測の結果を踏まえて、DLAの中性水素質量は太陽質量の10^8倍程度であり、中性水素ガスのサイズと強い相関があることが理論モデルから示された。(2) DLAは、高赤方偏移(z> 2)では、星形成領域と強い関連性をもち、現在知られているLymanαEmitter等の進化の初期段階の系である可能性がある。補償光学装置を用いたDLA銀河探査の暫定的な結果から、その星形成率の上限値は、20太陽質量/年と見積もられた。以上の結果から、原始銀河の起源や形成過程を解明するために、近傍に於ける電波観測及び高赤方偏移に於ける可視・赤外観測を実施し、近傍と高赤方偏移を結びつけたガスの進化に関する描像を確立するための統計的に有意な研究が、今後望まれる。
すべて 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (20件)
MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICALSOCIETY
巻: Vol.413 ページ: 2481-2488
MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY
巻: 413 号: 4 ページ: 2481-2488
10.1111/j.1365-2966.2011.18318.x
Proceedings of SKA-JAPAN WORKSHOP 2010 'Revealing the Universe with Wide-band cm-Wavelength Observations'
ページ: 79-80
120006986074
The ASTROPHYSICAL JOURNAL
巻: Vol.710 ページ: 1295-1309
Annual Report of the National Astronomical Observatory of Japan
巻: Vol.12 ページ: 7-7
Stellar Populations. Planning for the Next Decade
巻: Vol.262, Vol.12 ページ: 402-403
巻: 12 ページ: 7-7
国立天文台年次報告
巻: 22 ページ: 7-7
Proceedings of The International Astronomical Union, IAU Symposium, Stellar Populations-Planning for the Next Decade
巻: 262 ページ: 402-403
The Astrophysical Journal 710
ページ: 1295-1309
第3回クエーサー吸収線系研究会集録
ページ: 12-26
ページ: 38-52