研究課題/領域番号 |
21540249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
海老澤 研 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (70421857)
|
連携研究者 |
小林 尚人 東京大学, 天文学教育研究センター, 准教授 (50280566)
辻本 匡宏 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (10528178)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | X線γ線天文学 / X線・ガンマ線天文学 / 光学赤外線天文学 |
研究概要 |
銀河面から一様にやってくる「銀河X線リッジ放射の起源天体(GRXE)」の研究を、人工衛星によるX線観測と、地上天文台による赤外線観測によって実施した。GRXEを構成するX線点源の内、連続成分の強度が暗いものほど、相対的に強い鉄輝線を放出していることがわかった。それらを赤外線で分光すると、低温星に特徴的な分子吸収線スペクトルを示すことから、その起源は、白色矮星と晩期型星が激変星(Cataclysmic Variables ; CVs)に進化する前の連星系、「pre-CVs」であることを提案した。
|