研究課題/領域番号 |
21540260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
淺賀 岳彦 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70419993)
|
研究分担者 |
谷本 盛光 新潟大学, 自然科学系, 教授 (90108366)
中野 博章 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60262424)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 素粒子(理論) / 素粒子(理論) / 素粒子理論 / 宇宙物質創成 / ニュートリノ質量 / 大気ニュートリノ / レプトンセクターのCP対称性の破れ |
研究概要 |
ニュートリノ質量、宇宙暗黒物質、および宇宙バリオン数の起源を手がかりに、標準模型を超えた新しい素粒子理論の構築について研究した。特に、質量が電弱スケールより軽い右巻きニュートリノに着目し、この新素粒子の引き起こす様々な物理現象を検討した。本研究では、右巻きニュートリノの世代間混合に起因した宇宙バリオン数生成量の新しい評価法を開発すると共に、地球大気や地上加速器で生成された右巻きニュートリノの観測可能性を議論した。
|