• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複素環-バナジル錯体の新規合成とがん治療用リード化合物としての可能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21550068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関成蹊大学

研究代表者

加藤 明良  成蹊大学, 理工学部, 教授 (00167339)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード4(1H)-ピリジノン / 8-ヒドロキシキノリン / 3-ヒドロキシキノリンチオン / バナジル錯体 / ヒト球性腫瘍細胞U937 / 細胞増殖阻害能 / アポトーシス
研究概要

"プログラム細胞死"とも呼ばれるアポトーシスは、基本的な生命現象に重要な役割を果たすばかりでなく、がんやエイズやアルツハイマー病など多くの疾病の発病に深く関わっている。中でもがんの2発症には細胞増殖の亢進だけでなく、アポトーシスの抑制が重要な役割を果たしている。つまり、がんは「アポトーシスが抑制されているために有害な細胞が除去されない」状態であるといえる。従って、アポトーシスをがん細胞のみに特異的に誘発できるようなリード化合物を見出すことができれば、それは将来的に有力ながん治療薬になり得ると考えられる。本研究の目的は、ヒドロキシアジン系複素環2座配位子およびアルキルスルホンアミド基をもつ8-ヒドロキシキノリン系二座配位子とそれらのバナジル錯体を新規に合成し、それらの中からがん細胞に対してアポトーシス由来の高い殺細胞効果をナノMレベルで示す化合物群を見出し、将来的にがん治療薬の開発に結びつけることである。その結果、12種類のバナジル錯体のうち、3-ヒドロキシ-4(1H)-ピリジノン、8-ヒドロキシキノリン、3-ヒドロキシキノリンチオンのバナジル錯体がヒト組織球性腫瘍細胞U937に対し高い細胞増殖阻害能を示した。また、一連の誘導体の評価から、長鎖のアルキル基をもつ錯体の方が短鎖よりも細胞増殖阻害能が高いことがわかった。さらに、細胞増殖阻害能をIC50値で評価した結果、3-ヒドロキシキノリンチオンのバナジル錯体が4マイクロMと最も高い値を示した。最後に、これら細胞死がアネキシンV及び電気泳動のDNAラダーの検出により、主にアポトーシスに由来することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Metal Complexes with 1-Substituted 3-Hydroxy-2(1H)-pyridinethiones and Their Insulin-mimetic Activities2010

    • 著者名/発表者名
      Akira Katoh, Hiroko Yokoyama, Yutaka Yoshikawa, Hiroyuki Yasui, Hiromu Sakurai
    • 雑誌名

      Heterocycles 81

      ページ: 585-600

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒドロキシアジン系複素環―オキソバナジウム錯体の合成とそれらのアポトーシス誘導活性2010

    • 著者名/発表者名
      山口智子・加藤明良・松村有里子・石井琢也・徳岡由一
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 1-置換2-アリール-3-ヒドロキシ-4(1H)-キノリンチオン類-亜鉛錯体の合成とインスリン様活性2010

    • 著者名/発表者名
      加藤明良・原島博史・松村有里子・吉川豊・安井裕之・桜井弘
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi