研究課題/領域番号 |
21550141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物質化学
|
研究機関 | 東京工芸大学 |
研究代表者 |
比江島 俊浩 東京工芸大学, 工学部, 准教授 (30288112)
|
連携研究者 |
内田 孝幸 東京工芸大学, 工学部, 教授 (80203537)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ポリペプチド / 有機EL素子 / 超分子化学 / 高分子構造・物性 / らせん磁性 / 超分子科学 / ライオトロピック液晶 / 励起子 / らせんスピン / 交差相関物性 / 反強磁性相互作用 |
研究概要 |
剛直ならせん構造を形成するポリグルタミン酸を中心に有機EL素子の正孔輸送材料としての適応性について研究を行った。(1)光伝導性カルバゾールを側鎖に導入したポリグルタメート(PCELG)が、青及び緑色エレクトロルミネッセンス(EL)素子の正孔輸送材料としてポリビニルカルバゾール(PVK)に匹敵する高EL効率を実現することを発見した。ポリペプチドを用いて光の三原色のEL発光を確認した最初の例である。また(2) PCELGを用いたEL素子は、スピンコート膜を成膜するときに溶解する溶媒に種類によって約20倍もEL効率に差が生じることを発見した。(3) EL効率の溶媒依存性がPCELG/ITO界面における高分子鎖の配向特性の違いを反映していることを明らかにした。
|