• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命鎖プローブの構築と機能

研究課題

研究課題/領域番号 21550160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関長崎大学

研究代表者

真木 俊英  長崎大学, 産学官連携戦略本部, 准教授 (10291535)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード質量分析用分子標識剤 / 光開裂性分子 / エーテル結合形成 / ベンジル化 / 光開裂性 / カチオン / 糖 / ホルミル基 / αジケトン / 生命鎖 / 糖鎖 / ペプチド / Fries反応 / α-ヨードケトン / 撰択的エーテル化
研究概要

複雑な生命鎖分子の検出を容易にする一般的前処理法の確立、および光開裂性分子の機能性向上を目指して研究を行い、以下の成果を得た。プローブの核となる光開裂性骨格のFries反応を用いる効率的な合成法を確立した。本法は、シリカゲルカラムクロマトグラフ法による精製過程を必要とせず、沈澱と再結晶のみで最終生成物まで導くことができる合成法である。次いで,弱塩基条件下での水酸基のエーテル化を達成する方法を開発し、生命鎖分子の疎水性を増大させるための誘導化法の基礎条件を確立した。糖鎖を標的とするジケトン型分子捕捉部位を有する光開裂性分子の簡便な合成法を確立した。糖鎖を標的とするジケトン型分子捕捉部位を有する光開裂性分子の簡便な合成法を確立した。分子捕捉部位となるホルミル基を活性階するという着想に基づいたデザインである。質量分析用標識剤は、分子量が小さくなるほど検出感度が向上する。先の分子デザインにより、標識剤全体の分子量を低く抑えることにより感度低下を防ぐことに成功した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Benzylation of hydroxy groups with tertiary amine as a base2012

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah W. Gathirwa, Toshihide Maki
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 68巻 ページ: 370-375

    • NAID

      120006985210

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concise Synthesis of Photocleavable Molecular Tag for Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry via Fries Reaction2012

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah W. Gathirwa, Toshihide Maki
    • 雑誌名

      Synthetic Communications

      巻: (印刷中)

    • NAID

      120006985483

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Benzylation of hydroxy groups with tertiary amine as a base2012

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah W.Gathirwa, Toshihide Maki
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 68 号: 1 ページ: 370-375

    • DOI

      10.1016/j.tet.2011.10.016

    • NAID

      120006985210

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Bebzylation of hydroxy groups under weak basic conditions2011

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah W.Gathirwa, Toshihide Maki
    • 学会等名
      The 2^<nd> International Symposium on Process Chemistry
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2011-08-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 触媒的エーテル結合形成反応2011

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah Gathirwa, 真木俊英
    • 学会等名
      2011年日本化学会西日本大会要旨集
    • 発表場所
      徳島
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Bebzylation of hydroxy groups under weark basic conditions2011

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah Gathirwa, 真木俊英
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Process Chemistry要旨集
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Fries reactionを鍵反応とするレーザー脱離イオン化質量分析用光開裂性分子タグの効率的合成2010

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah Gathirwa, 真木俊英
    • 学会等名
      2010日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪南キャンパス
    • 年月日
      2010-11-06
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Fries reactionを鍵反応とするレーザー脱離イオン化質量分析用光開裂性分子タグの効率的合成2010

    • 著者名/発表者名
      Jeremiah Gathirwa, 真木俊英
    • 学会等名
      2010年日本化学会西日本大会講演要旨集
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 質量分析のための光イオン化デバイスの探索2009

    • 著者名/発表者名
      真木俊英
    • 学会等名
      有機合成化学協会九州山口支部第21回若手研究者のためのセミナー要旨集
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-12-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 質量分析のための光イオン化デバイスの探索2009

    • 著者名/発表者名
      真木俊英
    • 学会等名
      有機合成化学協会九州山口支部 第21回若手研究者のためのセミナー
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-12-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.jrc.nagasaki-u.ac.jp/sentan/kouzou/index.html

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [産業財産権] エーテルまたはエステルの製造方法 平成23年3月28日2011

    • 発明者名
      真木俊英
    • 権利者名
      長崎大学
    • 産業財産権番号
      2011-007067
    • 出願年月日
      2011-03-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [産業財産権] エーテル、エステルおよびチオエーテルの製造方法2010

    • 発明者名
      真木俊英
    • 権利者名
      長崎大学
    • 産業財産権番号
      2010-273923
    • 出願年月日
      2010-12-08
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi