研究課題/領域番号 |
21550160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
真木 俊英 長崎大学, 産学官連携戦略本部, 准教授 (10291535)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 質量分析用分子標識剤 / 光開裂性分子 / エーテル結合形成 / ベンジル化 / 光開裂性 / カチオン / 糖 / ホルミル基 / αジケトン / 生命鎖 / 糖鎖 / ペプチド / Fries反応 / α-ヨードケトン / 撰択的エーテル化 |
研究概要 |
複雑な生命鎖分子の検出を容易にする一般的前処理法の確立、および光開裂性分子の機能性向上を目指して研究を行い、以下の成果を得た。プローブの核となる光開裂性骨格のFries反応を用いる効率的な合成法を確立した。本法は、シリカゲルカラムクロマトグラフ法による精製過程を必要とせず、沈澱と再結晶のみで最終生成物まで導くことができる合成法である。次いで,弱塩基条件下での水酸基のエーテル化を達成する方法を開発し、生命鎖分子の疎水性を増大させるための誘導化法の基礎条件を確立した。糖鎖を標的とするジケトン型分子捕捉部位を有する光開裂性分子の簡便な合成法を確立した。糖鎖を標的とするジケトン型分子捕捉部位を有する光開裂性分子の簡便な合成法を確立した。分子捕捉部位となるホルミル基を活性階するという着想に基づいたデザインである。質量分析用標識剤は、分子量が小さくなるほど検出感度が向上する。先の分子デザインにより、標識剤全体の分子量を低く抑えることにより感度低下を防ぐことに成功した。
|