研究課題/領域番号 |
21550192
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機工業材料
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
松岡 雅也 大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80305648)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 無機工業化学 / 触媒・化学プロセス / ナノ材料 / 表面・界面物性 / 有機無機ハイブリッド / メソ多孔性材料 / 金属カルボニル錯体 / Ru錯体 / MOF / 脱ハロゲン化水素反応 / ヒドロシリル化反応 / カーボンナノチューブ / 不均一系触媒 / アルケンのエポキシ化反応 / XAFS測定 / フェニルアセチレンの重合 / 炭化水素の部分水素化反応 / 塩化ベンジルの重合反応 / オレフィンの光メタセシス反応 |
研究概要 |
CVD法や配位子交換法を用いることで、フェニレン部位をシリカメソ細孔骨格内に含有するHMM. phや、金属クラスターと有機リンカーからなるMOFの骨格内に各種有機金属錯体を構築できた。また、同様の手法で、カーボンナノチューブにも有機金属錯体を固定化できた。このように調製した不均一系触媒上で、アルケンのエポキシ化反応や末端アルキンのヒドロシリル化反応が進行することがわかった。
|