研究課題/領域番号 |
21560533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
藤野 毅 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70282431)
|
連携研究者 |
高橋 基之 埼玉県環境科学国際センター, 水環境課, 研究員 (30415377)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 河川工学 / 付着藻類動態 / 付着藻類 / クロロフィル励起蛍光 / バイオフィルム / 一次生産 / シルト流下 / PAM/CAM / シルト / PAM / CAM / 溶存有機物 |
研究概要 |
藻類の光合成活性度を非破壊で調べる方法としてパルス変調蛍光法がある。本研究は、河川中の付着藻類の一次生産等の評価に適用することを試みた。平面二次元の測定が可能なHandy Fluor Camを用いた。その結果、計測パラメターである蛍光誘導のための測定光Foの値は緑藻と糸状藻類の現存量と相関があり、閃光Fmは珪藻の現存量と相関が高かった。なお、現地で直接測定する場合、暗条件下で実施することや、藻類が十分繁茂しないと測定は困難である。
|