研究課題/領域番号 |
21560602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
中塚 佶 大阪工業大学, 工学部, 教授 (60107133)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | プレストレスト鉄筋コンクリート / 曲げひび割れ性状制御設計 / 曲げひび割れ間隔 / 拘束コンクリートひずみ / 大型試験体 / 収縮特性 / コンクリート収縮特性 / 大型角柱試験体 / JIS小型角柱試験体 / 収縮量推定 / 鉄筋の配筋 / 打ち込み高さ / 曲げひび割れ / 鉄筋付着 / 引張鉄筋比 / ひび割れ間隔 / ひび割れ幅推定 / 応力ジャンピング / ひび割れ幅制御設計 / 曲げ試験 / 付着ひび割れ / テンションスティフニング / 拘束ひずみ |
研究概要 |
プレストレスト鉄筋コンクリート(PRC)及び鉄筋コンクリート(RC)構造における設計のキーポイントは曲げひび割れ性状制御設計である。これまで小型のRC梁試験、RC角柱引張試験による検討しか行われてこなかった本課題に対し、実部材相当の大型RCおよびPRC梁試験を行い、同設計に不可欠な以下の成果を得た。(1)曲げひび割れ間隔は、梁せい(スケール)に依存する。(2) RCとPRCでは、引張鉄筋応力-拘束コンクリートひずみ関係が全く異なることを示し、同関係に対する中立軸深さを用いた新定量化式を誘導した。(3)大型試験体によるコンクリートの収縮量はJIS規定の小型角柱試験体の1/2程度以下である。
|