研究課題/領域番号 |
21560658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
日高 圭一郎 九州産業大学, 工学部, 教授 (80320141)
|
研究分担者 |
山下 三平 九州産業大学, 工学部, 教授 (50230420)
片岡 寛之 北九州市立大学, 都市政策研究所, 准教授 (00438300)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 都市計画・建築計画 / 都市整備 / 景観・環境 / 景観法 / 景観計画 / 自主条例 / 景観形成基準 / 景観・環境計画 / テキストマイニング / 形態素解析 |
研究概要 |
本研究では、景観法制定前後の景観形成基準文を分析し、その変化と背景を明らかにした。得られた主な知見としては、自主条例制度の景観計画への移行の影響として、事前協議における助言・指導の幅を確保するための基準内容の緩和や基準表現の柔軟化を行っている事例があることが明らかになった。
|