研究課題/領域番号 |
21560660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
鈴木 健次 豊田工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (60259877)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 微気候 / 気候変動 / 土地利用形態 / 造成開発 / 気象観測 / ヒートアイランド / 微気候変動 |
研究概要 |
本研究では、造成開発中の自動車研究施設の気候環境を評価し、土地利用の影響も明らかにすることを目的として、豊田市下山地区を対象に、2007~2013年の7年間気候観測を行った。調査は開発地区の10カ所の定点において、気温・相対湿度・風向・風速を連続測定し、さらに夏季と冬季に移動観測を実施した。その結果、森林や水田が、蒸発散や水体の熱容量の効果により周辺温度を冷却していることを確認した。一方、宅地や道路では比較的高い温度が観測され、これは人工被覆部分の熱容量や人工排熱の影響と考えられる。以上のことから、土地利用と地表の被覆が変化が、小気候に影響を与えていることが示唆された
|