研究課題/領域番号 |
21560672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
黒津 高行 日本工業大学, 工学部, 教授 (20215114)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 関東 / 彫刻屋台 / 建築技術 / 架構形式 / 旧例幣使道 / 利根川中流域 / 旧日光例幣使道 / 架構 / 彫刻装飾 |
研究概要 |
本研究は、関東に展開する彫刻屋台の建築技術の特質を明らかにすることを目的とする.結果、利根川中流域に点在する屋台は組立解体式の飾り屋台と芸屋台である.現存最古の文政4年の飾り屋台では通し柱で軸部を組む架構を採用したが、安政5年には管柱で軸部を組む架構が登場する.明治期に入ると大型の芸屋台が出現し、回転装置が導入される.こうした彫刻屋台の変遷は、舞台装置の常設化、舞台の拡張、組立や保管方法の簡素化などの要求によってもたらされた。
|