• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スパッタエッチングによる微細表面突起物の形成と光・熱の吸収・放出特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21560729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関広島国際学院大学

研究代表者

中佐 啓治郎  広島国際学院大学, 工学部, 教授 (80034370)

研究分担者 久保 隆  広島国際学院大学, 工学部, 講師 (60309622)
吉田 昌史  広島国際学院大学, 講師 (40460612)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードセンサー材料・光機能材料 / プラズマ処理 / ナノ材料 / 円錐状突起物 / 構造・機能材料 / プラズマ加工 / 光物性
研究概要

スパッタエッチングにより金属材料の表面に微細な突起物を形成させ、光・熱の吸収・放出特性を調べた。その結果、工具鋼に形成される微細な突起物は可視光線を99%以上、銅合金に形成される突起物は近赤外線を90%程度吸収すること、鋭い突起物は真空中の電圧印加により先端から電子放出を起こすことを明らかにした。また、突起物をもつ薄鋼板をプレス加工する場合、保護用プラスチックシートを用いれば突起物が損傷しないことを示した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 工具鋼のスパッタエッチングによって形成した微細突起物の光反射特性2011

    • 著者名/発表者名
      中佐啓治郎、加藤昌彦、久保隆、山本旭宏
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 75 ページ: 502-508

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jinstmet/75/9/_contents/-char/ja/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スパッタエッチングによる薄鋼板・鋼線表面への微細突起物形成2011

    • 著者名/発表者名
      中佐啓治郎、王栄光
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第161回春季講演大会
    • 発表場所
      東京都、東京都市大学
    • 年月日
      2011-03-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] スパッタエッチングによる薄鋼板・鋼線表面への微細突起物形成2011

    • 著者名/発表者名
      中佐啓治郎
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会
    • 発表場所
      東京都市大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www006.upp.so-net.ne.jp/nakasa/

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www006.upp.so-net.ne.jp/nakasa/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www006.upp.so-net.ne.jp/nakasa/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://office.hkg.ac.jp/~rit/work/index.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi